2002年初めから勤務先でみずほ銀行の確定拠出年金に加入しており、お取引状況のお知らせが来ていました。
金額をそのまま載せることは控えますが、掛金等累計額が100万円だったとすると、今の時価評価額は220万円相当とのこと。
何度かスイッチングをしており、お知らせ発行時の評価額の内訳は、外国株式インデックスファンドが43%、国内株式インデックスファンドが40%、外国債券インデックスファンドが14%、国内債券インデックスファンドが3%となっています。
毎週日曜日に、外国株式インデックスファンドが40%、国内株式インデックスファンドが30%、外国債券インデックスファンドが20%、国内債券インデックスファンドが10%となるように見直しをしています。
これにより、株価が上がった時に利確をして、株価が下がった時に株式の買い増しをします。
定年退職後の資産として着実に運用して行こうと考えています。
息子の通う大学の学園祭があって、息子と家内が行って来て、私は最寄り駅までの車での送り迎えを担当しました。
家内は、息子の高校時代の保護者会で仲良くなった方と一緒に見て回って来ました。ちなみに、一緒にまわった方の息子さんは別の大学に通っています。
息子は、大学の友達と見て回る予定だったらしいのですが、大学に向かっている途中で友達から連絡が来て体調不良(腰)で出歩ける状態ではないとのこと。息子一人で少しだけ見て回って、早めに帰って来ました。
来年は私も見に行こうかと思っています。
先日BenQ PD3205Uを購入し、下にモバイルモニターを置いて書斎で上下2画面構成で使っていました。
ただ、PD3205Uが大画面のため、画面の上のほうを見る時にちょっと見上げる形になるのが気になっていました。
それまで使っていたEL2870Uは処分するつもりでいたのですが、サイズを測ってみたところ書斎の机の上に何とか置くことが出来そうと分かりました。
今は正面で少しだけ右寄りにPD3205Uを、その左にEL2870Uを置いて、左右に4Kモニター2画面の構成にしています。
4Kモニター2画面にすると圧迫感があるかも知れないと思っていましたが、慣れるとそれほどでもないですね。
文字入力をする対象のウィンドウを正面のモニターに、参照するためのウィンドウを左のモニターに映すと、作業効率が上がって良いです。
しばらくはこの構成で行こうと思っています。
三井住友カードゴールド(NL)に入会して、2年になります。
初年度で年間100万円使って年会費永年無料になって10,000ポイントのVポイント特典プレゼントをもらっていたのですが、2年目も100万円使って再び10,000ポイントいただきました。
このカードは私自身の小遣い管理のためのものなのですが、家計で大きな買い物をする時にこのカードで購入して別途精算するようにして、年間100万円を達成した形です。
そもそも自身の小遣いと家計の出費を分けるためにカードを複数持って使い分けているので、こうした別カードでの精算はカードを作成した趣旨に合わないのですが、面倒にならない範囲でもう一年続けてみるつもりです。
これまで書斎では4年半前にBenQ EL2870Uを購入した27.9型のモニターを使っていました。4ヶ月前に32インチスマートモニターKTC A32Q8を購入し設置したのですが、その後、色むらが出たり、再表示しない設定をしたメッセージが何度も表示されたり、複数モニターで切り替えて使うには厳しい問題が出たために返品して、再びBenQ EL2870Uに戻して使っていました。
書斎で、2台のパソコンとBlu-rayレコーダーの合計3台でEL2870Uへの接続を切り替えて使っていると、モニターの切り替えで何度もボタンを押して、キーボードとマウスの切り替えでUSB切り替え機のボタンを押して、切り替えの度に小さなフラストレーションが溜まってしまい、また一時期使った32インチモニターの画面の大きさと快適性も諦めきれず、Amazonで割引販売されていた31.5型モニターBenQ PD3205Uを購入しました。
半年前に久し振りに家族で実家に帰省して以来となりますが、80代半ばの父の誕生日が近づいており、そのお祝いをするために帰省しました。
今回は家内と息子は行かずに私だけで、実家近くに住む姉に車を出してもらって二人で実家に行きました。
先日、カメラのキタムラに予約して行ってiPhone 12のバッテリーを純正品に交換してもらって来ました。
交換前のようにバッテリーの減りが極端に早かったり、バッテリー残量が50%を切った後で突然電源が落ちたりということはなくなったのですが、本体を新品で購入した時ほどバッテリーの持ちが良くないなと感じています。
すべてのアプリで「アプリのバックグラウンド更新」をオフにしてみたのですが、あまり改善しません。
ネットで調べたところ、バッテリーリフレッシュで改善することがあるとのことでした。バッテリーを使い切って電源が落ちた状態にして、さらに数時間放置して完全に放電された状態にして、改めてフル充電すると、バッテリー関連のデータがリセットされて残量表示が改善するそうです。
早速試してみたところ、劇的な改善が見られました。
先日義母が転倒して救急車で運ばれ家内が実家へ行って、今日は抜糸のための付き添いで家内が実家に帰りました。
一泊して来ても良かったのですが、日帰りで行って帰って来て、無事に抜糸出来て、特に問題なく病院から帰って来たとのことでした。
家内の実家の車の調子があまり良くないのと、義母が運転に自信を無くしていて、ちょうど今月が運転免許証の更新月なのですが、更新せずに免許証を返納する方向だそうで、おそらくは今の車も廃車にするのではないかとのことでした。
私の実家も自家用車を処分したばかりで、義母も同世代なので自然な流れなのでしょうけど、自分もあと30年もしたらそうなるのだなと思うと、色々と考えてしまいます。
セゾンのふるさと納税から10月分のふるさと納税をしました。
・北海道留萌市, 20,000円, いくら 醤油漬(鱒卵)150g×4P入(600g)
・山形県山辺町, 27,000円, つや姫 精米 10kg 令和7年産
・鹿児島県大崎町, 22,000円, 鹿児島県産 長蒲焼 特大3尾 200g以上 × 3尾 鰻
北海道留萌市には通算7回目、山形県山辺町と鹿児島県大崎町へは今回初めての寄附となります。
寄附金の使い道は、子育て支援に関係するものを選びました。
国の少子化対策にはどうも期待が持てないので、引き続き、使い道に少子化対策につながる選択肢のある市町村を選んで寄附するつもりです。
前回右下の第一大臼歯の根管治療の続きから一ヶ月半、今日は連続予約で、歯科衛生士さんによる歯のクリーニングと、歯科医による根管治療の続きをして来ました。
歯のクリーニングの際には歯ぐきからの出血を指摘され、もう少し歯磨きに気を付けたほうが良さそうです。
レントゲンを撮った結果でも右下奥歯2本の歯根付近の膿はかなり改善されており、根管治療のほうは今回で終わりとのことで、次回から土台作りと被せ物の準備に入ることになります。
こちらの歯医者さん、腕は良いと思うのですが予約が取りにくいのが難点で、次回の歯科医の予約が取れたのが12月で一ヶ月半後になります。