Right-onの店舗でジーンズEDWIN 404を購入

EDWIN 404今履いているジーンズ2本はいずれもEDWIN 404で2014年に購入したものです。
11年履いていてあちこちが裂けて来て流石にそろそろ買い替え時で、リフレッシュ休暇中の空き時間を利用してRight-onの店舗に出向いて同じEDWIN 404を購入して来ました。
サイズはこれまでと同じ32で、股下は前回は80cmで少し長かったので今回は78cmで裾上げしてもらって来ました。
これまで履いていたのは当て布をして作業着として残しておいて、外出時には今回購入した新しいジーンズを履くつもりです。

SBI証券で投資信託の購入を開始

これまで家計での投資信託は、確定拠出年金、野村證券の新NISA、SBI証券のiDeCoだけでしたが、それ以外の余剰資金をSBI証券で投資信託にまわすことにしました。
今日は、iFreeNEXT FANG+インデックスとニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンドをほぼ同じ金額で注文しています。
今日はじめて知ったのですが、即時約定する株式とは違い、投資信託の場合は15:30で注文を締め切って、翌日約定する形らしいですね。
これからも、不定期にiFreeNEXT FANG+インデックスとニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンドを買い増しするつもりでいます。

一昨日野村證券の口座の取引停止状態の解除が出来てファンドの入れ替えが出来るようになったので、構成を変えました。
つみたて投資枠のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)はそのまま。
成長投資枠のeMAXIS Slim 全正解株式(オール・カントリー)を半分にして、野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)と東京海上・宇宙関連株式ファンド(為替ヘッジなし)を新たに組み入れました。
いずれも成長を期待できそうと思えたからです。
今後も時々組み入れファンドの見直しをするつもりですが、売却はしないで長期保有を心掛けます。

野村證券の口座の取引停止状態の解除

先日野村證券の口座が取引停止状態になっていることに気が付き、ログインパスワードと取引パスワードを再設定してもらったのが郵送で届き、こちらで再設定して野村證券ネットアンドコールに電話をして取引停止状態を無事解除してもらうことが出来ました。
ただ、必ずしもスムーズには行かなくて、ログインパスワードと取引パスワードを再設定した状態で電話をしたところ、野村アプリでのワンタイムパスワードの設定がされていないと取引停止状態を解除出来ないとのこと。
普段使っているスマホから電話をしていたので、普段使いのスマホの野村アプリの操作が出来ず、やむを得ずタブレットに野村アプリをインストールしてワンタイムパスワードの設定をしたのですが、これが失敗でした。
タブレットは必ずしも携行しているわけではなく、ワンタイムパスワードは一つの端末の野村アプリにしか設定できないとのことで、スマホにワンタイムパスワードの設定がされた状態に出来ません。結局、もう一度野村證券に電話をして、ワンタイムパスワードの設定を初期化していただいて、スマホの野村アプリからワンタイムパスワードの再設定をして事なきを得ました。
ところで、一通り終わって気が付いたのですが、そもそもログインパスワードと取引パスワードを再設定してもらう必要があったのか、結局、元のと同じパスワードを設定することが出来てしまったので、疑問です。

105 Di2のボタン電池切れ

半年ほど前にCORRATEC DOLOMITI DISC 105 Di2 R7170 2024年モデルの未使用車を購入しました。
泊まり掛けでのロングライドはFELT FR60、日帰りのはCORRAEC DOLOMITIという使い分けをしていたのでCORRATEC DOLOMITIはそれほど走行しておらず、Di2のボタン電池もまだしばらく持つだろうと思っていたのですが、今日、走行中に電池切れを起こしてしまいました。
状況ですが、お昼の食事休憩の後に再度乗ったところ、フロントディレイラーは切り替わるもののリアディレイラーが切り替わらなくなっていました。
ディレイラーのバッテリー切れの時は、切れる前にフロントディレイラーがインナーで固定されてリアディレイラーのみ動く状態になると聞いていたので、ディレイラーのバッテリーの問題ではなさそうです。コンビニにとめてモバイルバッテリーと充電ケーブルでディレイラーのバッテリーを10分ほど充電してみたのですが、やはりフロントは動くもののリアは動かない状態でした。
スマホで調べたところ、シフトレバーを2つとも長押しすることでボタン電池の残量が分かるとのことで、そのようにして調べたところ、フロントディレイラー側は赤ランプの点灯で要交換、リアディレイラー側は何も点灯せず完全に放電し切ってしまっていたようでした。
ボタン電池CR1632の予備は携行していたのですが、交換時には細いプラスドライバーが必要で、今回は六角レンチしか携行していなかったので電池交換は断念して、リアは3速で固定、フロントのみ必要に応じて切り替えて何とか乗って帰宅しました。
今後、CORRATEC DOLOMITIに乗る時は、出発前に必ずボタン電池の残量チェックをするように気を付けようと思います。

熱海ニューフジヤホテルに宿泊

勤続30年でのリフレッシュ休暇の始めに、半年前のFELT FR60でロングライド、熱海ニューフジヤホテルに宿泊に続いて、ロードバイクでロングライドして宿泊して折り返して来る計画を立てていました。
が、昨日の朝はけっこう雨が降っていて、午前10時の時点で出発地の雨はやんでいたものの、熱海の天気予報は終日雨マークになっていました。
濡れた路面でスリップするリスク、路面の水滴でサドルバックがびしょ濡れになること、車道を走る車によって巻き上げられた泥でサイクルジャージが泥まみれになること、などが頭の中に浮かんだので、ロードバイクでのロングライドは諦めざるを得ませんでした。

遠近両用メガネの度数調整

半年ほど前に最寄り駅近くのZoffでメガネを注文し、遠近両用メガネの受け取りをしてから半年、遠くも近くも今一つくっきりとは見えないため、度数保証期間の6ヶ月が切れる前にと、熱海ニューフジヤホテルに宿泊して帰って来る途中でZoffに寄って来ました。
視力の確認をしたところ、もう一段度数を上げたほうが良いだろうとのことで、レンズを取り寄せていただいて、11/20以降にレンズ交換していただけることになりました。
合わせて、メガネのツルの調整もしてもらったのですが、ちょっときつめに調整されてしまったらしく、メガネケースにも収まらなくなってしまったので、次回レンズ交換をしてもらう際に、ツルの調整もしてもらうつもりです。

野村證券の口座が取引停止状態

今年1月に野村證券でNISA積立を開始して、その後、FANG+に興味が出て来て、成長投資枠のファンドを変更しようとしたのですが、画面に出て来るはずの「変更」ボタンが表示されない状態でした。
おかしいなとと思って、何度か野村證券のオンラインサービスサポートダイヤルに掛けていたのですが、数分待っても繋がらずに諦めることを繰り返していました。
たまたま今週、勤務先で勤続30年でのリフレッシュ休暇を取れていて平日に時間が取れたので、つながるまでずっと待つつもりで再度電話をしました。
30分くらい待ってようやく電話がつながりましたが、その際に思ったのは、「不正ログインがあって口座のロック依頼の連絡をしても、30分も待たされるようでは、被害が広がるだろうな」です。

今年、勤続31年目で、10日間のリフレッシュ休暇を取得します。
本当は11月始めから取得したかったのですが、仕事を休める状況でなく、何とか仕事を片付けて、11/10(月)から10日間で取得することにしました。
土日祝日を含めると、11/8(土)から11/24(月)の17日間の連休になります。
まったく仕事をしないわけには行かず、一日おきくらいにはメールチェックしてすることになるとは思いますが。
それでも、できるだけリフレッシュできるように、これから計画を立てて休暇を満喫するつもりです。

糖尿病治療のため通院して採血

糖尿病の治療中で、今日は朝食を食べずに午前中に通院して採血をして来ました。
元々は10日ほど前に予約をしていたのですが、仕事が忙しくて延び延びになっていて、今日になってしまいました。
本当は、食生活の見直しをした上で今回の採血に臨みたかったのですが、結局いつも通りの食生活だったので、HbA1cの値は悪化しているのではないかと思っています。
仕事のストレスでどうしても晩酌でのアルコール量が増えて、おつまみも増えてしまっています。何とか摂生に努めたいところです。